橋本さんの想いを繋ぐ

橋本さんの想いを繋ぐ

『沈黙の春』や『複合汚染』などを読んで、有機農業という世界があることを知ったのは40年以上も前のことになります。

橋本さんの終の棲家となる八郷町に研修に行ったのもそのころでした。生家で有畜複合有機農業を始めてからは、東京から小さな車を満車にして援農で年間何回も仲間を伴って来てくれました。提携先の消費者の紹介にも労を惜しまないだけでなく、環境問題などにも目を向けさせてくれました。

新治村(現在は合併してみなかみ町)での収穫祭だけでなく、シンポジウムなどを企画すると必ずと言ってよいほど参加してくれました。夜更けまで青臭い議論に付き合ってもくれました。

都内で開いていた、お米の学習会に誘われて何度か足を運びました。その帰結としての減反裁判に原告の一人として参加し、裁判所にもおどおど入った記憶があります。減反裁判が終わってから数年後「長い裁判をしても変わったのは(要望や陳情に行くとき)役所が全員を入室させてくれるようなっただけだった」との言葉は生涯忘れないでしょう。

減反裁判の費用を稼ぎ出すために発案されたしめ縄は今でも作り続けられていました。今年の正月に頂いたしめ縄は、まだ我が家のデッキの上に飾ってあります。しっかり作られているので、風雨にさらされても朽ちていません。

私たちの結婚披露宴にも八郷から駆けつけてくれました。パートナーが八郷の近くの生まれということもあり、ほぼ毎年年始のご挨拶に橋本家にお邪魔せていただきました。日本各地のお仲間から送られてきた恵みの品々をを、巧みにさばいた手料理でいつもおもてなしをしてくれました。手土産でお持ちした地元沼田城下の刀鍛冶末裔が作った橋本名入りの鍬を生涯愛用してくれました。

いつしか「カワイ君」から「カワイさん」に呼び方が変わっていました。地方創生の地域活性リポートが掲載された雑誌の写真を評して「ずいぶん雰囲気が変わったね。人に何か伝えられる顔付になったていうか・・・」と言われたのは2年前のことでした。

橋本さんと共に歩んだ時間が私を成長させてくれました。森林資源を活用した循環型社会=持続可能な社会の「みなかみモデル」を目指している私は、共に行動することが「育てること」と教えてくれた橋本さんの想いを仲間に繋いでいます。肉体は滅びても想いは次の世代に受け継がれていきます。

 

 

3月15日 里山を使った町づくり (最終回)

小澤氏の講演を要約します。

出生率の低下は世界的に見て、職場が女性の受け入れに前向きで、男女問わず仕事と子育てが両立できる対策がとられている国の方が出生率が高い。日本も女性就業率の高い都道府県ほど、出生率が高い。

 東京圏の出生率は全国最下位だが、人口比率は28%だ。宮城・愛知・大阪・福岡は1000人以上の転入超過だが、それ以上に東京圏に若い世代が吸い上げられている。東京に吸い込まれ地域が消滅してしまう。

個人の自給自足よりは「自給圏」として考えた方が、食・エネルギーも無駄がない。太陽エネルギー、バイオマスエネルギーは「低温の熱」利用が最も効率が良い。小水力は発電に向いた自然エネルギーなので組み合わせることが重要。

FEC自給圏

Food=食  E nergy=エネルギー C are=福祉

地域を支える柱としてこの3つの自給をめざしていこう。

現在の教育システムの中では、「受験」が最終目的で、高校を卒業すると都会に出て行ってしまうのはやむを得ない。地域の資源を活用しながら、既存の教育システムとは違う、あてがいぶち、お仕着せでない学びの場をつくっていけないか。地域に大事にされて育った子は、地域を大事にする。郷土に愛されて育った子は郷土を愛するようになる。(文責 河合)