よみがえる古民家(2)

よみがえる古民家(2)
再生目的の解体は、建築順と逆をたどる。まず雨戸、障子、ふすま、などを取り外す。古民家には吟味された材料に凝った細工を施した建具が多いいのだけれど、高さがゴハチ(5尺8寸≒1757㎜)なので再利用は難しい。通り抜けしない押入れなどにはそのまま利用可能だが場所は限られてしまう。下駄をはかせて利用したのを見かけるが、デザイン的には極めて不自然だ。次に屋根を解体し、壁を落とす。壁を先に剥ぐと屋根がぐらついて危険だ。骨組みだけにしたら正確に番付けをふり、継手や仕口を傷めないように丁寧に取り外す。大工の加工には墨切り・墨残しと言う口伝がある。一ミリにも満たない差が、建築の強度に影響するからである。古民家を解体していると、正確な加工が施されていることがわかる。墨切り・墨残しの口伝が生きているのだ。驚くのは正確さだけでない。思いがけない継手・仕口、達者な墨書が出てくる。こんな出会いがあると、棟梁の技量のみならず現場の雰囲気までも伝わってくるようでとても楽しい。
しかし、古民家の魅力は何と言っても材に刻まれた手斧(チョウナ)の痕だ。リズミカルに波打つ手斧の痕が、光の陰影をつくり一本一本が芸術品とも呼べる梁や桁になっている。このような梁や桁をいかに再生するかが設計者の力量だ。解体にかかわってこそ、本来持っている古材の魅力を生かせると信じているので、筆者は常に先頭に立って解体する。だが、手作業はいつも危険と隣り合わせだ。思いもかけぬ方向に跳ねた梁が頭の十数センチ先をかすめていったのは写真の現場だ。「命を拾った」解体現場から困難極まる再生の現場に次回はご案内いたします。「自然の権利」基金通信vol.62 掲載

ふるさと納税 キャンプファイヤー&備蓄用


暖房シーズン以外は売れないのではという思いは杞憂だった。桜バージョンは快調に売れている。薪ストーブがなくても、優しい炎を体感することができる。「一般社団法人みなかみ町体験旅行」は様々な企画をたてて誘客を行っている。企画の一つに薪を使っての料理があり、町外から購入していたものを弊社に切り替えてくれた。評価が上々だったこともあり、今回キャンプファイヤー&備蓄用シリーズを発売した。上から焚き付け用の針葉樹、燃えやすい杉、広葉樹、最後は火持ちの良いナラが入っている。上から順番に取出し、写真のように空間を作って立て掛けるだけだ。完全に乾燥しているのでマッチ一本で簡単に着火する。薪を扱ったことのない方でも簡単・安全にお取り扱いいただけます。段ボールのまま野外に持ち出し、心癒す炎とぬくもりを体感しましょう。(2019年8月21日)

利根川源流からエネルギー革命を!

利根川源流からエネルギー革命を!
 2015年1月24日25日に開催した「みなかみ地域エネルギーフェスタ」は、2日間で延べ70人の実行委員が参加した。来場者は百数十名と目標を下回ったけれど、盛りだくさんの内容で「地元貢献」と、「みなかみ地域エネルギー推進協議会(略称=みなかみ地エネ)の知名度の浸透」という初期の目的は達成できた。一人一人が役割を担い責任を持って取り組んだこの催しは、個々の実行委員の成長をももたらした。
 引き続き行った2月10日の東京での「地域エネルギーから温暖化を考えよう」は、いわばみなかみ応援団(みなかみ地域外の関係者で構成)が主導・運営したものである。みなかみからは8名が参加者して、全員意見を述べる機会を与えられてそれぞれの思いを広く全国に発信した。この催しもドイツの再エネ問題に詳しい千葉恒久弁護士や、ドイツからヴェッテジンゲン・エネルギー協同組合理事長ディータ・ヘルス氏を招聘しての講演があって盛況だった。特筆すべきは急遽環境省大臣官房審議官中井徳太郎氏が参加し「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクト(環境省HP参照)について熱く語ったことである。
 地域の中で地域の資源(自然・ヒト・物・資金)を使い地域の自立を考えて来た私たちは、みなかみ地域にこだわることで世の中の流れや動向に敏感になってきた。感性が研ぎ澄まされ、いわば利根川源流から世の中を知ること考えることを学習してきた。このように地上から天(日本全国)を仰いだ時に、天から俯瞰していた中井審議官たちと焦点があった。奇跡的な瞬間である。
5月10日、みなかみ地エネ第3回総会記念行事を兼ねて、映画と講演会の集い『「~つなげよう、支えよう森里川海」推進市民会議キックオフINみなかみ~「利根川源流のまつりごと、と・・・」』を開催する。キックオフ大会開催先陣の栄誉は秩父(荒川)に譲ったが、首都圏民3千万人の生命線とも言える利根川源流でのこの集いは、いずれ坂東太郎と呼ばれる利根川のような大きなうねりとなるだろう。
 4月16日岸良昌町長へのプロジェクト説明に中井審議官はじめ4名も環境省から来町された。このプロジェクトを環境省と共に推進している一般社団法人場所文化フォーラムの吉澤保幸名誉理事や、みなかみ地エネアドバイザーの竹林征雄氏も駆けつけてくれた。否応が無しに期待の大きさが伝わってくるものだ。その足で地元の自然をよく知る3人にプロジェクトの説明をして10日の登壇を取り付けた。後日、次世代を担う高校生の地域貢献の取り組み事例発表も決定した。「江戸前」に代表される日本のよき文化・伝統、そしてそれを育む循環共生型の地域を復活させてかつ伝え残さなければならない者たちと、それらを受け継ぐ者たちが同じチームを結成する日でもある。
 奇跡は日常となる。